• 資料請求
  • 体験入学

各種展覧会のご案内

平成23年「紅霧書展」作品募集開始

いよいよやってまいりました「紅霧書展」の出品受付開始のお知らせです。開催日程及び出品資格については次の通りです。

会期・場所

  1. 12月9日(金)〜12月11日(日)
  2. 会場:明治神宮「参集殿」

作品募集

  1. 7月下旬。紅霧書展同人の方々に出品要項をお送りいたします。
    紅霧書展同人資格の取得については指導部までお尋ねください。

お問合せ先

ご不明な点がございましたら誠に恐れ入りますがお電話もしくは問合せフォームよりご連絡ください。
 ⇒ 電話:03-5770-6811  紅霧書展 担当:大久保
 ⇒ メールでのお問合せはこちらから

平成23年「書芸選抜展」へのご参加ありがとうございました。

3月25日(金)〜27日(日)明治神宮「参集殿」において、 第28回「書芸選抜展」を開催いたしました。

本会師範の資格を有する方々が出品される師範の部に199点、級位段位を有する方々が出品される会員一般の部に88点、そして賛助作品に34点が寄せられ、合計321点の、漢字、かな書道、ペン字、漢字かな交じり、実務書道作品が一堂に展示されました。

今回のテーマは「書の学習はいつも今が本番」です。このテーマを会員の皆様にお伝えして作品を募集し、全国から出品された作品は厳正な審査を経て、会場に展示されました

会場の明治神宮 参集殿
会場の明治神宮 参集殿
ご来場の皆様のご署名
ご来場の皆様のご署名
ブースに分けて作品を展示
ブースに分けて作品を展示
会場で語らう参観者の方々
会場で語らう参観者の方々
授賞式で挨拶される大房先生
授賞式で挨拶される大房先生
受賞おめでとうございます
受賞おめでとうございます

⇒ 毎回講評の「作品講評」「席上揮毫」
今回は通学部・東京書芸学園の講師の先生方による作品講評、および席上揮毫が行われました。一つ一つの丁寧な講評が学習に役立ちます。

作品講評1
作品講評1
▲島田東風先生ペン字作品講評。漢字、かな、漢字かな交じりと、多彩な形で表現されるペン字作品は魅力に溢れています。
作品講評2
作品講評2
▲依田草栄先生の作品講評。様々な作品の解説に皆さん聞き入っています。書学の参考にしていただけたでしょうか。
席上揮毫1
席上揮毫1
▲市川玲子先生のかな書道作品席上揮毫。やさしく丁寧な解説ともにご披露頂きました。
席上揮毫2
席上揮毫2
▲木村明湖先生の漢字作品席上揮毫。筆使い、学習方法に関してのご説明も頂きました。
席上揮毫3
席上揮毫3
▲吉田佳石先生の漢字かな交じり手本揮毫。先生の筆による貴重な肉筆手本です。

【ご報告】
東京書道教育会ではこのたびの東日本大震災を受け、被災地域復興支援の一環として、書芸選抜展会期中の書道用品販売コーナーでの収益の一部を日本赤十字社を通し、寄付させて頂きましたことをご報告申し上げます。

平成23年大阪展日程のご案内

このたび、第一回「大阪展」を開催いたします。入場は無料ですので、ぜひこの機会にご家族ご友人をお誘いあわせの上、たくさんの方のご来場をお待ちしております。

会期

  1. 4月16日(土)10:00〜18:00
  2. 4月17日(日)10:00〜14:30
  3. 主催:東京書道教育会、東京書芸学園大阪校

会場

  1. 大阪市中央公会堂

  2. 大きな地図で見る
  3. 地下鉄御堂筋線/京阪電鉄 「淀屋橋」駅 … 徒歩約5分
    地下鉄堺筋線 /京阪電鉄 「北浜」駅    … 徒歩約6分
    京阪電鉄中之島線 「なにわ橋」駅下車 … 徒歩約1分

お問合せ先

ご不明な点がございましたら誠に恐れ入りますがお電話もしくは問合せフォームよりご連絡ください。
 ⇒ 電話:06-4796-6320 「大阪展運営事務局」宛
 ⇒ メールでのお問合せはこちらから

平成23年書芸選抜展日程のご案内

書芸選抜展では以下の日程で当会講師陣による催しを開催いたします。書学を進める上で勉強になれば幸いです。ぜひご来場くださいませ。

催し内容
筆心4月号月例肉筆手本
学習相談会
作品講評
日時
11:00〜12:00
13:00〜15:00
10:30〜11:30
13:00〜14:00
15:00〜16:00
 
3/25(金) 漢字条幅部門 上級手本 新井陽心先生 漢字古典作品 かな書道作品
* 13:30〜14:30
漢字創作作品
臼井南風先生 小杉山真華先生 藤岡志龍先生 松本綾友先生 代田紅華先生
 
3/26(土) 漢字仮名交じり部門1部手本 西野桃玉先生 実務書道作品 席上揮毫(かな) ペン字作品
吉田佳石先生 三縄映水先生 依田草栄先生 市川玲子先生 島田東風先生
 
3/27(日) 漢字条幅部門初中級手本 席上揮毫(漢字)
吉田佳石先生 木村明湖先生
かな創作部門手本
大島栄泉先生

出品者の方へ:26日(土)実務書道作品の講評は、都合により依田草栄先生のご担当となりました。ご了承ください。

来る3月25日(金)〜27日(日)明治神宮・参集殿に於いて、第28回「書藝選抜展」を開催いたします。春三月となれば美しい若葉の季節。豊かな緑に囲まれた明治神宮の会場に、全国より出品された作品、300点が一堂に展示されます。

今回の書藝選抜展のテーマは「書の学習はいつも今が本番」です。

師範部門に出品される方も、一般部門に出品される方も、今この時の学習を大切に書き上げた作品です。充実した学習成果を発表した作品はどれもキラキラ輝いています。生き生きと輝いた作品は、訪れる方に元気を与えてくれます。ぜひご鑑賞ください。本部の先生方も会場でお待ちです。ご一緒に鑑賞し、楽しいひとときをお過ごしください。  
また、会期中に先生方の作品講評や席上揮毫が行われ、今回は学習相談会を開き、学習のご相談や、作品やお清書の入朱添削(無料)いたします。そして、今回は筆心4月号の月例コンクール半折課題の肉筆手本を本部の先生が希望者に揮毫されます。(有料) 皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

会期

  1. 会期 平成23年3月25日(金)〜27日(日)
  2. 時間 9:30〜17:00(ただし、27日は12:00まで)
  3. 主催 東京書道教育会

会場

  1. 東京 明治神宮「参集殿」
  2.  * 入場は無料です。

詳しい内容は筆心3月号及び当サイトにてご確認ください。

お問合せ先

ご不明な点がございましたら誠に恐れ入りますがお電話もしくは問合せフォームよりご連絡ください。
 ⇒ 電話:03-5770-6811 「書芸選抜展」の各運営事務局宛
 ⇒ メールでのお問合せはこちらから

平成22年「紅霧書展」「書芸選抜展」へのご参加ありがとうございました。

紅霧書展ご来場の様子
特別展会場入り口の様子
▲新宿センタービル51階のサンスカイルームで「紅霧書展」が開催されました。たくさんの方にご来場頂き御礼申し上げます。
紅霧書展の作品1
ご来場の方々
▲全ての作品で見事な筆運び、作品ごとに力強さと勢いがあり圧倒されます。紅霧の名を冠するにふさわしい作品ばかり。
紅霧書展の作品2
植竹先生の席上揮毫
▲半切や全紙のみならず巻紙や料紙での作品制作を広く行われています。趣を感じるものが多く見受けられます。
講評の様子
田上先生の席上揮毫
▲実際の作品を先生方が講評をしてまわっています。次の作品制作に活かせるポイントが多く大変勉強になります。
席上揮毫の様子
花田先生の席上揮毫
▲「書」の上達方法のうち、先生の筆の動きや息遣いなどを見学するというのも有効な勉強方法の一つとされています。
明治神宮での書芸選抜展
臼井先生の講評
▲「書芸選抜展」は明治神宮内の参集殿という建物で開催されました。最終日はお天気も良くたくさんの方にご高覧頂きました。
書芸選抜展会場の様子1
書のオブジェ
▲半紙、半切、全紙から実務作品の賞状やあて名書きなど普段の成果を存分に発揮されています。
書芸選抜展会場の様子2
書をイメージしたピアノ演奏
▲受付ではご来場の皆様にご記帳をお願いしています。一般の方にも芳名帳に筆でお名前をお書き頂きました。
書芸選抜展会場の様子3
書の舞い
▲奥がグランプリ作品、手前が入選、特選など各賞受賞の作品が並んでいます。2階席からみるとまた圧巻です。
高校生部門の出品
授賞式
▲今回は高校生部門を新設。若いこれからの書道家達の勢いある作品は見ごたえがあり今後の活躍が大いに期待されます。
大房先生のお話
大房先生のお話
▲授賞式での当会の学園長大房先生のお話です。受賞者の方へのねぎらいのお言葉を直接頂くことができました。
授賞式の様子1
田中社長のお話
▲頑張ったその労を受賞という形で先生から直接受け取ります。喜びもひとしおの瞬間です。
授賞式の様子2
賞状の授与 野口先生
▲大房先生のパフォーマンスです。会場が楽しい雰囲気に包まれました。とても心に残る素敵な授賞式でした。
祝賀会 会歌斉唱
賞状の授与 園田先生
▲授賞式の後は祝賀会でお互いに交流を深めます。祝賀会の最後に会歌を全員で斉唱。有志が中心になって大合唱です。
祝賀会 おまけ
祝賀の舞い
▲今回祝賀会に登場したチョコレートフォンデュです。ご出席の皆様に楽しんで頂きたいという思いからの趣向です。

「特別展」開催スケジュールのご案内

このたび開催いたします東京書道教育会「第27回 書芸選抜展」「第24回 紅霧書展」のスケジュールをご案内いたします。今回も多数のご応募を頂き、個性的な作品が、一同に展示される書道展となっており、大変に価値ある3日間となっております。
入場は無料です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
尚、ご出品頂いた方には別途作品展示に関するご案内を郵送にてお送りいたしましたので、お手元の郵便物をご確認くださいませ。

  1. ■ こちらから開催場所・日時のご案内をダウンロード頂けます

    ※閲覧環境:Adobe Reader 9.3.4推奨 ← 外部へリンクします。
    尚、ソフトのダウンロードに関するお問合せにはお答えいたしかねます。PCへのインストールは自己責任においてお願いいたします。

全日程

  1. 日時    平成22年10月9日(土)〜平成22年10月11日(月・祝)
           会場によりお時間が異なります。ご注意くださいませ。
  2. 会場1    新宿サンスカイルーム
           ( 東京都新宿区西新宿1-25-1新宿センタービル51階)
  3. 会場2    明治神宮内 参集殿
           ( 東京都渋谷区代々木神園町1-1)
  4. 入場料   無料

お問合せ先

ご不明な点がございましたら誠に恐れ入りますがお電話もしくは問合せフォームよりご連絡ください。
 ⇒ 電話:03-5770-6811 「紅霧書展」「書芸選抜展」の各運営事務局宛
 ⇒ メールでのお問合せはこちらから

 

「有名先生の筆遣いを間近で見るチャンス!」練成会で素敵な作品を作ろう!書道の会開催のお知らせ

今年も各書道展に向けて錬成会を以下予定で開催いたします。憧れの先生から直接指導を受けたり、書友と書技を競ったり、語ったり・・・。書道展に向けて今年も有意義な「書」の時間を会員様限定でご案内いたします。お申込の状況によっては変更させていただく場合がございますのでご了承ください。詳しくは、「〜ご参加ご希望の方について〜」をご参照くださいませ。

  1. 6月13日(日)  福岡   百道文化センター
  2. 6月19日(土)   大阪   御堂会館
  3. 6月27日(日)   仙台   仙台市民会館
  4. 7月 4日(日)   名古屋 会場未定
  5. 7月 4日(日)    大阪 書芸学園(大阪校)
  6. 7月 4日(日)   東京 書芸学園(東京校)

〜 ご参加ご希望の方について 〜

1.ご参加を希望される方、詳細をお知りになりたい方はお近くの書師連支部長もしくは運営事務局までお問合せくださいませ。

2.最小催行人数に満たない場合は各会場とも錬成会開催を見合わせる場合がございます。何とぞご了承くださいませ。

ご不明な点がございましたらお気軽に事務局までお問合せください。

東京書道教育会「錬成会(れんせいかい)」運営事務局
 担当:村上、臼井
 お電話 03-5770-6811 (受付平日9:30〜18:00)
 F A X 03-5770-6816 (24時間受付)
 eメール お問合せフォームより (24時間受付)

平成22年の書道展開催決定!

当会発行の競書誌「筆心」誌上で発表させて頂きましたとおり、平成22年度 第27回「書芸選抜展」第24回 「紅霧書展」が10月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、明治神宮「参集殿」ならびに新宿センタービル51階サンスカイルームにて同時開催いたします。
なお、作品の申込締め切りは5月14日(金)です。(当日消印有効)
* 各書道展の「募集要項」と「申込用紙」は、PDF形式による閲覧が可能になっております。合わせてご覧下さい。

〜 (常務理事大房先生のお言葉から抜粋) 〜
東京書道教育会は、創設者 茂山清太郎先生のお考えによって、全国に美しい文字を広める運動、いわば書道の普及を目的として創設されたと伺っております。本会の名誉会長である續木先生は、会員の皆さんに書道展への出品という学習を体験していただきたいとのお考えから、書道展出品を大いに奨励されました。

平成22年度 第27回 書芸選抜展

初学一般会員の方から師範資格をお持ちの方までご参加頂ける書道展です。
日頃の勉強の成果を存分にお出しください。

〜 (常務理事大房先生のお言葉から抜粋) 〜
「書芸選抜展」は当初、師範の方々の学習発表の場でした。しかし師範を目指す学習段階から書道展への参加は、全国書友と競い学びあうというすばらしい学習体験ができる場でもあります。
「書芸選抜展」が全国会員の皆様に開かれた理由がここにあります。
師範の方々は既に作品の構想をお持ちの方もおありでしょう。ぜひ、力作をお寄せください。また、一般会員の方々は、現在学習されている講座等の課題を、出品規定に沿ってご出品ください。
書道展出品というかけがえのない学習体験をぜひ実現してください。そして、会場でご自身の作品を、また様々な作品に出会う感動を味わってください。

  1. 1.書芸選抜展募集要項
  2. 2.書芸選抜展申込用紙
  3. 3.添削券
  4. ※閲覧環境:Adobe Reader 9.3推奨 ← 外部へリンクします。 尚、ソフトのダウンロードに関するお問合せにはお答えいたしかねます。PCへのインストールは自己責任においてお願いいたします。

〜 お申込の前にご確認ください 〜

1.本書道展は一般公募ではございません。東京書道教育会員の方以外のご出品はお受けいたしかねます。

2.今回は書芸選抜展、各部門毎で二段以上もしくは師範資格をお持ちの場合、該当部門会員一般の部へのご出品をご遠慮頂いております。どうぞ師範の部へご出品ください。会員一般の部の趣旨をご理解頂けますようお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたらお気軽に事務局までお問合せください。

東京書道教育会「書芸選抜展」運営事務局
 お電話 03-5770-6811 (受付平日9:30〜18:00)
 F A X 03-5770-6816 (24時間受付)
 eメール お問合せフォームより (24時間受付)

平成22年度 第24回 紅霧書展

当会最高峰の書道展です。「書」の高見を目指し日々邁進されている皆様の成果を存分にお出し頂ける書道展です。

〜 (常務理事大房先生のお言葉から抜粋) 〜
「紅霧書展」の展名に冠された「紅霧」は本会創設者・茂山清太郎先生の号を頂いております。茂山先生は大正七年に本会を設立し、爾来全国に優れた書道師範を育成されました。
本展は、全国師範の中から特に修練研鑽に目覚しい師範の方々を「紅霧展同人」に推挙し、本会主催の書展の最高峰として、全国会員の範となる作品を発表してまいりました。
渡辺泰山先生、宇賀壽子先生、續木湖山先生の三先生の教えを最も受け継ぐ本展同人の方々こそ、当会百周年、またその先へと迎え導く牽引力であると確信しています。 満を持して出品に備え、大いに腕をふるってください。

  1. 1.紅霧書展募集要項
  2. 2.紅霧書展申込用紙
  3. 3.添削券
  4. ※閲覧環境:Adobe Reader 9.3推奨 ← 外部へリンクします。 尚、ソフトのダウンロードに関するお問合せにはお答えいたしかねます。PCへのインストールは自己責任においてお願いいたします。

〜 お申込の前にご確認ください 〜

1.本書道展は一般公募ではございません。東京書道教育会員の方以外のご出品はお受けいたしかねます。

2. 紅霧書展には出品資格に制限がございます。有資格の会員様へは既に郵送にてご案内申し上げております。不着未着、資格有無のお問合せはお電話にて承っております。

ご不明な点がございましたらお気軽に事務局までお問合せください。

東京書道教育会「書芸選抜展」運営事務局
 お電話 03-5770-6811 (受付平日9:30〜18:00)
 F A X 03-5770-6816 (24時間受付)
 eメール お問合せフォームより (24時間受付)

平成22年の書道展開催決定!

「紅霧書展」、「書芸選抜展」同時開催決定!

会期

  1. 平成22年10月9日(土)〜10月11日(月・祝)
  2. 午前10時〜午後5時まで
  3. * 最終日は午後3時閉場

会場

  1. 今回は2会場同時開催となります。
  2. 1.新宿センタービル51階新宿サンスカイルーム
    (旧朝日生命ギャラリー)
  3. 2.明治神宮参集殿

詳しい内容は筆心3、4月号及び当サイトにてご確認ください。

特別展へのご参加ありがとうございました。

会場入り口の様子
特別展会場入り口の様子
▲明治神宮ご参拝中の方にも大勢の方にお越し頂きました。多くの外国からお越しの方も興味津々でご覧になりました。
ご来場の方々
ご来場の方々
▲大変見ごたえのある作品ばかりです。鑑賞することも書の道の勉強の一つとされています。皆様に熱心にご覧頂いています。
植竹先生の席上揮毫
植竹先生の席上揮毫
▲今回「特別展」の中で、先生方に会場での席上揮毫をご快諾頂き、実現することができました。
田上先生の席上揮毫
田上先生の席上揮毫
▲実際に先生方の筆運などを間近で見ることができ、ご覧頂いた方々には大変参考になったのではないでしょうか。
花田先生の席上揮毫
花田先生の席上揮毫
▲「書」の上達方法のうち、先生の筆の動きや息遣いなどを見学するというのも有効な勉強方法の一つとされています。
臼井先生の講評
臼井先生の講評
▲作品の見方はやはり難しいものです。今回は、展示会場中の作品を丁寧に解説して頂く機会をもつことができました。
書のオブジェ
書のオブジェ
▲新しい試みとして、皆様から頂いた半紙1/4サイズの作品をちりばめ、一つの空間作品とした「書のオブジェ」です。
書をイメージしたピアノ演奏
書をイメージしたピアノ演奏
▲作曲や各イベントでご活躍中の武藤氏による、書をイメージした作曲・演奏を頂き、書作品と一体となった空間になりました。
書の舞い
書の舞い
▲舞踏の世界でご活躍中のHAJIME氏による、書の舞いです。書と曲と舞いが織り成す芸術空間をお楽しみいただきました。
授賞式
授賞式
▲グランプリをはじめ、各賞を受賞されたかたの受賞式典が別会場で執り行われました。
大房先生のお話
大房先生のお話
▲当会の学園長大房先生のお話です。受賞者の方へのねぎらいのお言葉を直接頂くことができました。
田中社長のお話
田中社長のお話
▲当会運営責任者田中社長のお話です。伝統文化の一つである書道の継承を会の皆様とともに継続する思いをお話に。
賞状の授与 野口先生
賞状の授与 野口先生
▲受賞の様子です。先生方から直接手渡しで、作品の労をねぎらって頂くとともに、その喜びを共有されました。
賞状の授与 園田先生
賞状の授与 園田先生
▲多くの書生の方々の前でご自身の作品に対する賞状を受け取る時は、勉強してきた労が喜びにかわる瞬間の一つです。
祝賀の舞い
祝賀の舞い
▲授賞式に華を添えて頂いたHAJIME氏による祝賀の舞いです。喜びに震える春を美しい舞で表現していただきました。

「特別展」作品集DVDサンプル動画

特別展にご出展頂いた作品を講評付きでDVDにまとめました。ご出展頂いた会員の皆様にはお手紙にて直接ご案内申し上げております。ご不明な点がございましたらお手数ですが、お電話( ⇒ 03-5770-6811 特別展担当宛 )もしくは東京書芸学園お問合せフォームよりお問合せくださいませ。

このページのトップへ戻る

「特別展」開催スケジュールのご案内

このたび開催いたします東京書道教育会「特別展」のスケジュールをご案内いたします。今回は「特別展」ならではの「書」を楽しんでいただくため催しも予定しております。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
尚、ご出品頂いた方には別途作品展示に関するご案内を郵送にてお送りいたしましたので、お手元の郵便物をご確認くださいませ。

  1. ■ 演奏演舞のご案内チラシ。
    ■ 詳しい会場地図
    ※閲覧環境:Adobe Reader 9.2推奨 ← 外部へリンクします。
    尚、ソフトのダウンロードに関するお問合せにはお答えいたしかねます。PCへのインストールは自己責任においてお願いいたします。

全日程

  1. 入場料   2009年11月27日(金)〜2009年11月30日(月)
           9時〜17時(30日は昼12時まで)
  2. 会場    明治神宮内 参集殿 ( 東京都渋谷区代々木神園町1−1)
  3. 入場料   無料
  4. 出展      ● 漢字部門 (創作、臨書)   
            ● かな書道部門( 同上 )
            ● 漢字かな交じり部門
            ● ペン字部門
            ● 実務書道部門
            ● 特別部門
    (書画、悠ゆう書、篆刻等・東京書芸学園で行う授業に関わる作品)
  5. ※誠に恐れ入りますがスペースの都合上、入選作品は掛け換え展示とさせて頂きます。お手数ですがご案内の郵送物をご覧下さい。

11月27日(金)午前9時開場〜午後5時閉館

  1. 14:00より 席上揮毫: 田上 翠風 先生(漢字かな交じり)
  2. 15:00より 作品講評: 大島 栄泉 先生 (かな)

11月28日(土)午前9時開場〜午後5時閉館

  1. 11:00より 書と音と舞
    皇室ゆかりのピアノ演奏〜明治の杜の清水〜
    作曲家/ピアニスト 武藤健城
    新鋭舞踏家HAJIME氏による「書の舞」
  2. 12:00より 席上揮毫: 花田 龍渓 先生 (漢字)
  3. 14:00より 書と音と舞
    皇室ゆかりのピアノ演奏〜明治の杜の清水〜
    作曲家/ピアニスト 武藤健城
    新鋭舞踏家HAJIME氏による「書の舞」

11月29日(日)午前9時開場〜午後5時閉館

  1. 10:00より 作品講評: 臼井 南風 先生(漢字・漢字かな交じり)
  2. 11:00より 書と音と舞
    皇室ゆかりのピアノ演奏〜明治の杜の清水〜
    作曲家/ピアニスト 武藤健城
    新鋭舞踏家HAJIME氏による「書の舞」
  3. 12:00より 席上揮毫: 植竹 湘英 先生 (かな)
  4. 14:00より 書と音と舞
    皇室ゆかりのピアノ演奏〜明治の杜の清水〜
    作曲家/ピアニスト 武藤健城
    新鋭舞踏家HAJIME氏による「書の舞」
  5. 15:00より 作品講評: 園田 愛山 先生(ペン字・実務書道)

11月30日(月)午前9時開場〜午後1時終了

  1. 昼12:00最終入場のご案内をさせていただきます。
    午後1時終了です。ご理解ご協力をお願いいたします。
  2. * 明治神宮は神社のため日没4時半頃で門が閉まります。
    ご入場は4時半前にお早くお越しください。
    お帰りの際は5時でも出ることは可能です。

会場までのご案内

  1. 詳しい会場地図はこちらからご覧頂けます。
    ※閲覧環境:Adobe Reader 9.2推奨 ← 外部へリンクします。
    尚、ソフトのダウンロードに関するお問合せにはお答えいたしかねます。PCへのインストールは自己責任においてお願いいたします。
  2. ◎ JR山手線「原宿」駅「代々木」駅/小田急線「参宮橋」駅
  3. ◎ 東京メトロ千代田線・ 副都心線/「明治神宮前」駅
  4. ◎ 都営地下鉄大江戸線「代々木」駅/東京メトロ副都心線「北参道」駅
  5. ※ お車でお越しの場合は、原宿口、代々木口から境内にお入り頂けます。首都高速4号新宿線代々木ICより約5分 。当日はたくさんの方のご来場が予想されます。公共の交通機関のご利用、ご協力をお願いいたします。

お問合せ先

  1. 演奏演舞のご案内チラシはこちらです
    ※閲覧環境:Adobe Reader 9.2推奨 ← 外部へリンクします。
    尚、ソフトのダウンロードに関するお問合せにはお答えいたしかねます。PCへのインストールは自己責任においてお願いいたします。

ご不明な点がございましたら誠に恐れ入りますがお電話もしくは問合せフォームよりご連絡ください。
 ⇒ 電話:03-5770-6811
 ⇒ メールでのお問合せはこちらから

このページのトップへ戻る

 

「特別展」授賞式・親睦会のお知らせ


この度は皆様にご協力頂き、今回も書道展を開催できましたこと、東京書道教育会にとって何事にも代え難い喜びでございます。 そこで入選・受賞されたみなさまの「授賞式」と、ささやかではございますが、先生方との親睦を深めて頂ける様、「親睦会」を準備いたしました。 「特別展」ならではの催しも準備しております。万障お繰り合わせの上、ぜひご参加頂けますようお願い申し上げます。尚、授賞式と懇親会は同じ会場で開催いたします。時間帯が異なりますのでご了承下さい。

受賞式(14:00〜15:30)

  1. 日時   :   平成21年11月28日(土曜日)14:00〜15:30
  2. 場所   :   東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号
    アイビーホール青学会館グローリー館 ナルド(電話 03-3409-8181)
  3. 会費   :   無料

親睦会(15:40〜17:00)

  1. 日時   :   平成21年11月28日(土曜日)15:40〜17:00
  2. 場所   :   東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号
    アイビーホール青学会館グローリー館 ナルド(電話 03-3409-8181)
  3. 会費   :   5,000円(税込)

お申し込みについて

お申し込みについては出欠の確認もございますので、「特別展」ご出展の方へ郵送にてご案内しております。ご不明な点は恐れ入りますがお電話もしくはメールにてお問合せください。
 ⇒ 電話:03-5770-6811
 ⇒ メールでのお問合せはこちらから

会場までのご案内

  1. ◎ 「表参道」銀座線・半蔵門線・千代田線下車B3出口(エスカレーター)より徒歩5分
  2. ◎ 都営バス(渋88)渋谷駅前東より新橋駅北口行き、「南青山5丁目」下車
  3. ※ 明治神宮参集殿からタクシー・6分程(交通状況により若干異なります)

備考

  1. *授賞式はご来賓の皆様から祝辞、先生方の挨拶、受賞者の方の表彰式を行います。
  2. * 開始時間は若干前後する場合がございます。ご了承下さい。
  3. *お茶、珈琲と軽食をご用意いたします。先生方を囲んで、会員の皆様と有意義な時間をお過ごし下さい。(アルコール類のご用意はございません。ご了承ください)
  4. *「特別展」会場でも舞いを披露する予定の新鋭舞踏家HAJIME氏による「書の舞」を展開いたします。書をイメージした躍動感あるステージをお楽しみ下さい。
 

「特別展」中間報告


特別展の9月7日の締切には500点(特別参考出展部門を除く)を超える作品が集まりました。多くの会員の皆様の力作が揃いました。
9月11日に一次審査が終了し、最終審査を9月13日に行いました。
一次審査を通過した作品を一堂に並べ、最終審査では審査の先生方も、会員の皆さんの力作に見入っておられました。
審査発表は十月中旬を予定しています。
11月27日からの「特別展」明治神宮参集殿で会員の皆様にお会いできることを楽しみにしております。

このページのトップへ戻る

 

「有名先生の筆遣いを間近で見るチャンス!」書道の会開催のお知らせ

今回は大阪日帰りと静岡一泊二日の2開催練成会をご用意しました。
有名先生の筆遣いを勉強し、この秋の「特別展」へ一番の作品を出してみませんか?
詳細をご確認ください ⇒ 錬成会詳細はこちら

このページのトップへ戻る

 

平成21年の「特別展」のご案内

 

開催方針

  1. ・学書の結晶を世に問うことをめざす本会の特別書展です。
  2. ・書法において基本を重視された創意ある制作態度を第一に尊びます。
  3. ・全国書道師範連盟が協力して開催します。
  4. ・今年度東京にて開催します。
  5. ・きわめて優れた作品に賞状・商品を授与、優れた作品にも賞状を授与し、栄誉を称えます。
  6. ・展覧された全作品と講評を収録した作品集DVDを刊行します。

申し込み資格

  1. 東京書道教育会会員の方
  2. * 一般の方とは師範資格等をお持ちでない方を指し、当会会員の方以外を指すものではありません。 入会をご希望の方はお電話にてご連絡ください。

申込締切

  1. 平成21年6月25日
  2. * 参考出展部門については授業内にてご確認ください。
  3. ■ FAXでの申込はこちらを印刷してご利用ください。
  4. ■ スケジュール詳細はこちらをご覧ください。

作品提出期限は9月7日必着です!

  1. 東京書道教育会「特別展」では、皆様に少しでも作品と向き合えるお時間をとっていただけるように、作品提出締切日9月7日(必着)とさせて頂きました。これは審査開始直前の日程となります。期限は限られていますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
  2. * 作品提出期限に間に合わない場合、または、書類不備で提出期限に間に合わない場合は、審査ができないことがあります。
  3. * 審査が行われない作品は「審査無し」で展示のみとなります。
  4. * 審査料のお振込みがない場合は、誠に勝手ながらキャンセル扱いとさせて頂きます。もしお振込みがお済みでない場合はお手数ですが至急、当会までご連絡ください。

出展部門

  1. ペン字部門
  2. 漢字書道部門
  3. かな書道部門
  4. 漢字かな交じり部門
  5. 実務書道部門
  6. 参考出展部門
  7.  
  8. * 書画・その他(授業の進行状況により締切日は他と異なります)

作品の大きさについて

部門 師範の部 一般の部
漢字、かな、漢字かな 半折〜全紙(縦横自由) 半紙〜半切(縦横自由)
ペン字 B4〜B1(縦横自由) B5(縦横自由)
実務 A3(縦横自由)
巻紙30×100p(横のみ)
B5(縦横自由)
参考出展部門(書画クラス) 半紙サイズ〜半折半分以下
参考出展部門(悠ゆうクラス) 半折半分以下

その他お問合せ先

  1. 会員様へ詳しい資料をお届けいたします。
  2. お電話にて特別展の資料をご請求ください。
  3. TEL:03-5770-6811 FAX:03-5770-6816

このページのトップへ戻る


2008年秋の合同展覧会の様子

紅霧書展と書芸選抜展を合同で開催した東京書道教育会90周年の書道展の様子です。
優秀作品がずらりと並んでいます。 日ごろの練習の成果を思う存分発揮する場として、
当会では皆様の作品発表の場所をご提案しております。。
2008年秋の展覧会大阪会場(大阪美術倶楽部)正面玄関の様子

大阪会場(大阪美術倶楽部)

老舗の会場で雰囲気があります。

大阪美術倶楽部の所在地

東京会場(朝日生命ギャラリー)

沢山の力作が展示されます。

2008年 紅霧書展

東京書道教育会創立90周年記念となる、第23回紅霧書展(平成20年9月26日〜9月28日)の様子です。
今回は90周年記念ということもあり、たくさんの方のご参加をいただきました。
勉強の成果を作品として展示し、その成果、栄誉を称える機会としている展覧会です。

このページのトップへ戻る

2008年 すてきなハガキ展結果発表!

去る、9月26日〜28日、紅霧書展大阪会場にて、企画展「すてきなハガキ展 〜手のひらの書〜」が同時開催されました。
初の企画でしたが、100点以上もの作品が集まり、展覧会もたいへん盛り上がりました。
当日、「すてきなハガキ展 〜手のひらの書〜」の出品作品の中から人気投票を致しましたので、得票数が1番多かった作品をご紹介いたします。
                              感動賞 受賞  原田 寛 さん(広島)

このページのトップへ戻る

オススメページ一覧

体験入学 資料請求 競書誌 筆心のご案内 書道展のご案内 学園について 講師派遣のご案内 講師陣の紹介 クラス一覧 よくある質問 お問合せ 書道クラス紹介 書道特習科クラス 実務書道クラス ボールペン字クラス かな書道クラス 俳句・短歌書道クラス 悠ゆう書道クラス 書画クラス 篆刻クラス紹介 サイトマップ
Copyright c 2008 All Right Reserved.